E137とは?/Elementorとの相性抜群のWPテーマを意味しています。 2025年4月21日2025年4月21日 by sakasai 「E137とは?」と言うページ名で以前投稿したことがありました。 その際は、藤心の公式9サイトの内で下記の3サイトが、Elementorで 作成されたサイトであること位の認識で紹介記事を投稿しました。 1.藤心WordPress塾(WPテーマ:Twenty Nineteen) 3.That's Elementor(WPテーマ:GeneratePress) 7.e工房フジサキ(WPテーマ:OceanWP) 実は、Elementorを実装したサイトだけでなく、前記のWPテーマは、極めてElementorとの相性抜群のテーマであることを言いたいのです。即ち、ElementorでWordPressサイトを作成したいと希望されるユーザー様への お薦めのWPテーマとなっています。
Elementorファンには朗報です/EdgeでElementorを!! 2025年4月17日 by sakasai Elementorでページ編集するには、使用するブラウザとの相性があることは既にお伝えしました。一時期、マイクロソフトのEdgeはElementorとは最悪の相性でお薦めできないブラウザでしたが、EdgeのVer.79以降(最新Ver.84)であれば問題なく使用できるようになりました。筆者はつい最近、既定のブラウザをFirefoxからEdgeに切り替えて使用しております。むしろFirefoxよりEdgeの方が良いみたいです。お薦めです。 詳細はこちらです。 自分で更新できるWordPressサイトを作ってみませんか? WordPressのスキルを取得するのなら「ELEMENTOR」の存在は外せません。ELEMENTORが分かればWordPressのハードルを下げることが可能です。「もっと手軽に、もっと易しく」を前提に、プラグイン「ELEMENTOR」によるページ編集に特化した「オンライン個人レッスン付きWordPress塾」がお薦めする講座となります。 製品納入後の個人レッスンは、ZoomやGoogle Meet等を導入したオンライン・リモート会議形式で開催し、Elementorの操作方法をレクチャー致します。以前の面談形式のレッスンではなくて、ユーザー様と一対一のレッスンですので、感染症リスクの不安も心配ご無用、安心してWordPressスキルを取得できます。 藤心オンラインWordPress塾
お客様サイトでの制作スタイルの大多数の要件は? 2025年4月14日 by sakasai 当方のお客様サイトの制作実績を改めて見直すと「QHM/HAIK⇒WordPressへのリニューアル」案件が暖突に多いことが分かります。言い直すと、当方のWeb開発は、QHM/HAIKユーザー様に支えられた制作代行であったと結論づけられます。有り難いことで感謝感謝の一言です。 詳細はコチラです。 藤心WordPress塾は、個人レッスン付き制作代行です。 QHM/HAIKは、旧メーカー(北研)が見捨てた絶滅危惧種の古いシステムです。未来永劫存在し進化し続ける素晴らしいツールが WordPress です。WordPressの高い壁(ハードル)を下げる存在が ELEMENTOR です。その ELEMENTOR を教えることに特化した唯一無二の塾が藤心オンラインWordPress塾です。製品納入後の個人レッスンは、ZoomやGoogle Meet等を導入したオンライン・リモート会議形式で開催し、Elementorの操作方法をレクチャー致します。以前の面談形式のレッスンではなくて、ユーザー様と一対一のレッスンですので、感染症リスクの不安も心配無用、安心してWordPressスキルを取得できます。 藤心オンラインWordPress塾
枠線のあれこれ/枠線の全てが分かります。 2025年4月12日2025年4月10日 by sakasai 「枠線」についての筆者の解釈になります。一般的に、画像ボックスとかアイコンボックスとかのセットウジェットを使う場合、ボックスの外枠に枠線を設定するケースが多くあります。1.セクションに枠線を設定する場合2.カラムに枠線を設定する場合3.ウジェットに枠線を設定する場合それぞれの設定で、実際の枠線がどのようになるのかを、分かりやすく解説してみます。 詳細はコチラです。
「Essential Addons for Elementor」とは? 2025年4月7日2025年4月7日 by sakasai Elementorの拡張機能としてプラグイン「Essential Addons for Elementor」というプラグインが公開されています。筆者はつい最近、その存在を知ったのですが、多分、Elementor-Pro(有料版)の追加機能と誤解していて、余り気にも止めていませんでした。ところが、その「Essential Addons for Elementor」は、無料で使えるアドオン・プラグインでした。それもかなり興味ある機能が満載(29種のウジェット)のアドオンで、その中の3つ(以下の3つ)のウジェットに、筆者はすっかり魅了されています。・フィルタ・ギャラリー・フリップ・ボックス・ポスト・グリッド 詳細はコチラです。
WordPress塾の講座メニューをグリッド・メニューに変更! 2025年4月3日 by sakasai 藤心WordPress塾サイトの中のWordPress講座関連のテーブル形式のサブメニューを見直し、筆者がいつも好んで使用しているグリッド・メニュー形式に変更してみました。その意図は、メニュー項目の増減に際して、拡張性に欠けていた従来のサブメニュー形式を改め、より分かりやすくてメンテナンスし易いメニューにしたかっただけです。 自分で更新できるWordPressサイトを作ってみませんか? WordPressのスキルを取得するのなら「ELEMENTOR」の存在は外せません。ELEMENTORが分かればWordPressのハードルを下げることが可能です。「もっと手軽に、もっと易しく」を前提に、プラグイン「ELEMENTOR」によるページ編集に特化した「オンライン個人レッスン付きWordPress塾」がお薦めする講座となります。 製品納入後の個人レッスンは、ZoomやGoogle Meet等を導入したオンライン・リモート会議形式で開催し、Elementorの操作方法をレクチャー致します。以前の面談形式のレッスンではなくて、ユーザー様と一対一のレッスンですので、感染症リスクの不安も心配ご無用、安心してWordPressスキルを取得できます。 藤心オンラインWordPress塾
Elementor ページ VS Gutenberg ページ !比較してみました。 2025年4月2日2025年3月31日 by sakasai 藤心の公式サイトは9サイトありますが、その内の3サイトはSWELLと言う有料テーマが実装されたブロック・エディタでページ編集されておます。所謂、SWELLサイトは、通常はElementorでページ編集していません。SWELLサイト3以外の全てはElementorが実装された6サイトあります。その内3サイトは、サイト内の一部のページにGutenbergでページ編集したページが存在します。そして、そのページ内容は、Elementorで作成したトップページと同じ内容になっています。 詳細はコチラです。
Elementor やGutenbergは、WordPressのノーコード・ツールと言えます。 2025年3月27日 by sakasai 今現在、Webの世界でノーコード・ツールが話題となっています。例えば、日本産の STUDIO 等の話題がYouTubeのコンテンツとして、毎日、ネットを騒がしています。筆者も遅ればせながら、ノーコード・ツールの内容や機能を知る必要にかられてネット検索して来ました。そして調べてみた感じでは、WordPress環境下でも、既にノーコード・ツールが存在することが分かりました。それは、Elementorであり、或いはブロック・エディターのGutenbergも一種のノーコード・ツールなのです。本日は、そのWordPress下でのノーコード・ツール Elementor や Gutenberg と STUDIO 等の本来のノーコード・ツールとの違いについて言及してみます。そのSTUDIOは、WordPressのような全て無料というわけには行きません。使用にあたって会員登録後に、980円~4980円の月額使用料が掛かります。それが Elementor だと全て無料です。・無料の WordPress を実装した上に、・無料のノーコード・ツールを実装し、・無料のWordPressテーマを実装する。 詳細はコチラです。
ELEMENTORのアコーディオンでよくある質問ページを実装 2025年3月24日 by sakasai WordPressのELEMENTORのアコーディオンで、いわゆる「よくある質問」のFAQを一覧表でまとめたページを紹介します。このようなFAQを作成するのに最適な機能がアコーディオン実装になります。 詳細はコチラです。 自分で更新できるWordPressサイトを作ってみませんか? WordPressのスキルを取得するのなら「ELEMENTOR」の存在は外せません。ELEMENTORが分かればWordPressのハードルを下げることが可能です。「もっと手軽に、もっと易しく」を前提に、プラグイン「ELEMENTOR」によるページ編集に特化した「オンライン個人レッスン付きWordPress塾」がお薦めする講座となります。 製品納入後の個人レッスンは、ZoomやGoogle Meet等を導入したオンライン・リモート会議形式で開催し、Elementorの操作方法をレクチャー致します。以前の面談形式のレッスンではなくて、ユーザー様と一対一のレッスンですので、感染症リスクの不安も心配ご無用、安心してWordPressスキルを取得できます。 藤心オンラインWordPress塾
俺流WordPress攻略法の理論編と実践編!! 2025年3月20日 by sakasai 俺流 WordPress 攻略法 実践WordPress講座 (俺流WP攻略法・実践編) WordPressサイトの構築方法には、いろいろな方法があると思いますが、筆者なりの一番簡単な方法を「俺流WordPress攻略法」として纏めてみました(上記の左)。その概略としては、WordPressのインストールから始まってナビゲーションメニュー(グローバルメニューとも呼ばれる)やサイドバー、フッター等のサイト全体の構成が分かるイメージ作りがメインとなります。その「俺流WordPress攻略法」の具体的な操作手順を、画面イメージ付きで解説した記事が上記の右になります。即ち「俺流WordPress攻略法」が理論編としたら、記事「実践WordPress講座」(上記の右)は、所謂、「俺流WordPress攻略法」の実践編となります。その「理論編」と「実践編」の2つの記事が、表裏一体となって筆者の制作代行手法・方法を、暴露したノウハウ記事になります。即ち、Elementorでページ編集する制作代行の前段階の処理を明らかにした記事になります。 自分で更新できるWordPressサイトを作ってみませんか? WordPressのスキルを取得するのなら「ELEMENTOR」の存在は外せません。ELEMENTORが分かればWordPressのハードルを下げることが可能です。「もっと手軽に、もっと易しく」を前提に、プラグイン「ELEMENTOR」によるページ編集に特化した「オンライン個人レッスン付きWordPress塾」がお薦めする講座となります。 製品納入後の個人レッスンは、ZoomやGoogle Meet等を導入したオンライン・リモート会議形式で開催し、Elementorの操作方法をレクチャー致します。以前の面談形式のレッスンではなくて、ユーザー様と一対一のレッスンですので、感染症リスクの不安も心配ご無用、安心してWordPressスキルを取得できます。 藤心オンラインWordPress塾